学会/セミナー報告
2016年
■2016年11月30日にJPタワー ホール&カンファレンス (JR東京駅南口)にて催されました富士通セキュリティフォーラム2016 の聴講報告です.
Techno Bridge Fair in 九州2016 参加報告
■2016年11月8日から9日に電気ビル共創館(福岡県福岡市)にて催されましたTechno Bridge Fair in 九州2016 minimalfab ExecutiveFair の聴講報告です.
コンピュータセキュリティシンポジウム2016(CSS 2016) 参加報告
■2016年10月11日から13日に秋田キャッスルホテル(秋田県秋田市)にて催されましたコンピュータセキュリティシンポジウム2016(CSS 2016)の聴講報告です.
CREST暗号数理:ミニワークショップ「格子・光子と暗号」参加報告
■2016年9月28日に東京大学本郷キャンパス工学部6号館にて催されましたCREST暗号数理:ミニワークショップ「格子・光子と暗号」の聴講報告です.
The 11th International Workshop on Security(IWSEC 2016)参加報告
■2016年9月12日から14日に御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(御茶ノ水)にて催されましたThe 11th International Workshop on Security(IWSEC 2016)の聴講報告です.
「ネットワークストレージのディペンダビリティ,ユーザビリティとセキュリティに対する秘密分散法の応用とその数学モデリング」参加報告
■2016年9月5日から7日に九州大学 産学官連携イノベーションプラザにて催されました「ネットワークストレージのディペンダビリティ,ユーザビリティとセキュリティに対する秘密分散法の応用とその数学モデリング」の聴講報告です.
■2016年8月8日から12日にHyatt Regency Austin(米テキサス州)にて催されました第25回USENIX Securityの聴講報告です.
The 11th Asia Joint Conference on Information Security (AsiaJCIS 2016)参加報告
■2016年8月4日から5日に九州大学 西新プラザ(福岡市)にて催されましたThe 11th Asia Joint Conference on Information Security (AsiaJCIS 2016)の聴講報告です.
サイバーセキュリティワークショップ In 福岡 2016 参加報告
■2016年8月3日に九州大学 西新プラザ(福岡市)にて催されましたサイバーセキュリティワークショップ In 福岡 2016 の聴講報告です.
ISEC, SITE, ICSS, EMM, CSEC, SPT参加報告
■2016年7月14日から15日に山口市 中市コミュニティホールNacにて催されましたISEC, SITE, ICSS, EMM, CSEC, SPTの聴講報告です.
■2016年7月12日から14日に北九州国際会議場(福岡県北九州市小倉)にて催されました日本応用数理学会 2016年度 年会の聴講報告です.
■2016年7月11日に九州大学 伊都図書館(伊都) 2階 情報サロンにて催されました「線形方程式の反復解法」講習会の聴講報告です.
■2016年6月6日から7日に佐賀大学 本庄キャンパス 理工学部 6号館2階多目的セミナー室にて催されました情報通信システムセキュリティ研究会(ICSS)の聴講報告です.
■2016年5月30日から6月2日にCorfu Imperial Hotel(ギリシャ コルフ島)にて催されましたIACR Blockchainサマースクール他の聴講報告です.
第73回コンピュータセキュリティ・第33回インターネットと運用技術合同研究発表会参加報告
■2016年5月26日から27日に鳥取県 のとりぎん文化会館にて催されました第73回コンピュータセキュリティ・第33回インターネットと運用技術合同研究発表会の聴講報告です.
IMI I2CNER Joint Seminar on Applied Math.参加報告
■2016年5月25日に九州大学 I2CNER Conference Room (I2CNER Building #1, 2F) にて催されましたIMI I2CNER Joint Seminar on Applied Math.の聴講報告です.
■2016年5月19日に機械振興会館にて催されました情報セキュリティ研究会(ISEC)の聴講報告です.
European Symposium on Security & Privacy 2016参加報告
■2016年3月21日から24日にSaarbrücken Congresshalle(独ザールブリュッケン)にて催されましたEuropean Symposium on Security & Privacy 2016の聴講報告です.
2016IEICE総合大会 「DI-1 国際連携によるサイバー攻撃の予知・即応」セッション参加報告
■2016年3月18日に九州大学 西講義棟 3F 第4講義室にて催されました2016IEICE総合大会 「DI-1 国際連携によるサイバー攻撃の予知・即応」セッションの聴講報告です.
第33回情報通信システムセキュリティ(ICSS)研究会発表報告
■2016年3月3日から4日に京都大学学術情報メディアセンターにて催されました第33回情報通信システムセキュリティ(ICSS)研究会の発表報告です.
■2016年2月21日から24日にCatamaran Resort Hotel & Spa(米サンディエゴ)にて催されましたNDSS Symposium 2016の聴講報告です.
2015年
■2015年12月21日に産業技術総合研究所 臨海副都心センター別館にて催されましたCRISMATH2015の聴講報告です.
■2015年12月15日から17日に那覇市沖縄県立美術館・博物館 講堂にて催されましたIoTセキュリティウィークin沖縄シンポジウムの聴講報告です.
■2015年12月14日から16日に首都大学東京南大沢キャンパスにて催されました代数学と計算2015の聴講報告です.
■2015年11月11日から12日にDorint Hotel am Heumarkt Cologne(ドイツ,ヴェストファーレン州)にて催されましたESCAR Europe 2015の聴講報告です.
■2015年11月6日から7日に神奈川大学横浜キャンパスにて催されましたISEC研究会の聴講報告です.
JST CREST さきがけシンポジウム「22世紀創造のための数学」 第1部 参加報告
■2015年9月28日から29日に富士ソフトアキバプラザにて催されましたJST CREST さきがけシンポジウム「22世紀創造のための数学」 第1部の聴講報告です.
escar Asia 2015 及びセミナ “激変!車載ネットワーク”報告
■2015年9月7日~8日に東京目黒にて催されたescar Asia 2015,及び同9日に同所にて催された併催セミナ”激変!車載ネットワーク”の聴講報告です.
■2015年5月18日から21日に米国カリフォルニア州サンノゼにて催されましたIEEE S&P2015及び併催ワークショップ参加報告の聴講報告です.
■2015年4月2日から3日に米国メリーランド州ゲイザースバーグにて催されましたWorkshop on Cybersecurity in a Post-Quantum Worldの聴講報告です.
■2015年3月17日から19日にかけて催されました情報処理学会 第77回全国大会の聴講報告です.
■2015年3月10日から13日にかけて催されました電子情報通信学会(IEICE)2015年総合大会の聴講報告です.
■2015年3月2日から3日に福岡県北九州市の北九州市立大学 ひびきのキャンパスにて催されましたISEC研究会参加報告です.
■2015年2月8日から11日にわたり米国カリフォルニア州サンディエゴにて催されましたNDSS 2015及び併催ワークショップの聴講報告です.
2014年
■2014年12月16日から17日に中国 北京にて催されましたInTrust2014の参加報告です.
■2014年11月18日から19日にドイツハンブルクにて催されましたESCAR Europe 2014の参加報告です.
■2014年11月3日から7日にわたり米国アリゾナ州Scottsdaleにて催されましたACM CCS 2014,ならびに併催ワークショップの聴講報告です.
コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS)2014参加報告
■2014年10月22日から同24日にかけて北海道札幌コンベンションセンターにて催されましたコンピュータセキュリティシンポジウム(CSS)2014の参加報告です.
ISSスクエア水平ワークショップ「デジタル・フォレンジックの新たな動き」
■2014年10月17日に情報セキュリティ大学院大学にて催されたデジタル・フォレンジックに関するワークショップの聴講報告です.
■2014年10月14日~同16に東京ビッグサイトにて催されましたITPro EXPO 2014の見学報告です(見学は15日から16日午前).
■2014年9月23日から同27日にかけて韓国釜山にて催されましたCHES2014及び併催ワークショップの聴講報告です.
■2014年9月18日から19日に掛けて鹿児島県/鹿児島市:鹿児島大学 郡元キャンパスで開催されたJCEEE (電気・情報関係学会九州支部連合大会) 2014の聴講報告です.
ワークショップ「社会基盤としての高機能暗号とその楕円曲線及び格子による実現」
■2014年9月9日から11日に掛けて福岡市/早良区:九州大学産学官連携イノベーションプラザで開催されたワークショップ「社会基盤としての高機能暗号とその楕円曲線及び格子による実現」の開催報告です.
■2014年9月3日から5日に掛けて中国湖北省/武漢:Junyi Dynasty Hotel, Wuhan で開催されたAsiaJCIS 2014 (9th Asia Joint Conference on Information Security)の発表及び聴講報告です.
IPA主催「企業の内部不正防止に関する緊急セミナー」聴講報告
■2014年8月27日に霞ヶ関 経済産業省本館にて催されましたIPA主催のセミナー「企業の内部不正防止に関する緊急セミナー」の聴講報告です.
SS研システム技術分科会「今求められる新たなセキュリティ対策 -訓練と保険-」聴講報告
■2014年8月25日に富士通汐留シティセンターにて催されましたSS研システム技術分科会「今求められる新たなセキュリティ対策 -訓練と保険-」の聴講報告です.
■2014年8月25日から27日に掛けて韓国/済州島:Ocean Suite Hotel Jeju で開催されたWISA(The 15th Int’l Workshop on Information Security Applications) 2014発表/聴講報告です.
■2014年8月18日から22日に掛けて米国カリフォルニア州/サンディエゴ:Manchester Grand Hyatt San Diegoで開催されたUSENIX Security ’14の参加報告です.
■2014年7月22日から25日に掛けて神戸市:神戸大学 六甲台キャンパスで開催されたISSAC’2014 (International Symposium on Symbolic and Algebraic Computations)の参加報告です.
■2014年7月8日に東京都/千代田区:日経カンファレンスルームで開催された日経電子版ビジネスフォーラム「グローバル化時代に対応,経営の重大リスクに備えるサイバーセキュリティー対策」の参加報告です.
■2014年7月3日から4日に掛けて北海道/函館市:サン・リフレ函館で開催された第66回CSEC研究発表会の参加報告です.
マレーシア/マルチメディア大学との第1回MoU交流 及び 国際会議Cryptology2014参加
■2014年6月24日から26日に掛けてマレーシア/プトラジャヤで開催されたCryptology2014の聴講・発表報告,及び2014年6月23日にマレーシア/サイバージャヤ及び2014年6月27日にマレーシア/マラッカで行われたマルチメディア大学との第1回MoU交流の報告です.
ASIACCS2014 及び 併催ワークショップ ASIAPKC2014, AsiaCyCAR2014
■2014年6月3日から6日に掛けて京都市/上京区:京都ガーデンパレスで開催された ASIACCS2014 及び 併催ワークショップ ASIAPKC2014, AsiaCyCAR2014 の聴講,発表報告です.
第65回コンピュータセキュリティ・第25回インターネットと運用技術合同研究発表会
■2014年5月22日から23日に掛けて大分県/大分駅前:ホルトホール大分で開催された第65回コンピュータセキュリティ・第25回インターネットと運用技術合同研究発表会の参加報告です.
Embedded Security in Car Conference: escar Asia 2014
■2014年4月17日から18日に掛けて東京/永田町:JA共済ビル カンファレンスホールで開催されたEmbedded Security in Car Conference (escar Asia 2014) の参加報告です.
■2014年3月4日から5日掛けて大分大学旦野原キャンパスで開催された火の国情報シンポジウム2014の参加報告です.
■2014年2月22日から26日に掛けてアメリカ カリフォルニア州 サンディエゴにて開催されたNDSS2014 (The 2014 Network and Distributed System Security Symposium), 及び SENT (Security of Emerging Networking Technologies Workshop)の参加報告です.
ISSスクエア水平ワークショップ「スマートフォンにおけるセキュリティについて」
■2014年2月17日に横浜市情報セキュリテイ大学院大学で開催されたISSスクエア水平ワークショップ「スマートフォンにおけるセキュリティについて」の参加報告です.
SCIS2014 (第37回 暗号と情報セキュリティシンポジウム)
■2014年1月21日~24日に鹿児島市城山観光ホテルで開催されたシンポジウムSCIS2014 の参加報告です.
WAIS2014 (The Seventh Workshop among Asian Information Security Research Labs)
■2014年1月10日~11日に中国/上海の復旦大学で開催されたワークショップ WAIS2014 の参加報告です.
2013年
■2013年12月13日に東京「ベルサール飯田橋駅前 」で開催されたIPA-KISA日韓情報セキュリティシンポジウム2013の参加報告です.
情報処理学会 第63回CSEC研究発表会/日本セキュリティ・マネジメント学会ITリスク学研究会/デジタル・フォレンジック研究会
■2013年12月9日に東京工科大学八王子キャンパスで開催された情報処理学会 第63回CSEC研究発表会/日本セキュリティ・マネジメント学会ITリスク学研究会/デジタル・フォレンジック研究会の参加報告です。
情報処理学会 第62回CSEC・第4回SPT 合同研究発表会
■2013年7月18日~19日に札幌コンベンションセンターで開催された情報処理学会 第62回CSEC・第4回SPT 合同研究発表会の参加報告です。
IEEE Symposium on Security and Privacy 2013参加報告
■2013年5月19日~24日に米カリフォルニア州サンフランシスコで開催されたIEEE Security & Privacy 2013および併催ワークショップの参加報告です。
■2013年3月14日、15日の両日に東京電機大千住キャンパスで催された第154回DPS・第60回CSEC合同研究会の参加報告です。
■2013年2月19日に横浜 情報セキュリティ大学院大学で開催された第31回水平ワークショップ「制御システムのセキュリティ-日本の国際競争力強化に向けて」の参加報告です。
■2013 年1月17日~19日にマレーシアのコタキナバルで開催されたICUIMC 2013 (International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication)の報告です。
2012年
2012 年12月3日~6日に台湾台北市で開催されたCloudCom2012 (4th International Conference on Cloud Computing Technology and Science)の報告です。
暗号化状態処理と社会的利用推進のためのコンソーシアム発足準備会 参加報告
2012年11月28日午後に中央大学後楽園キャンパスにて開催された「暗号化状態処理と社会的利用推進のためのコンソーシアム発足準備会」の参加報告です。
2012年11月27日~28日に(独)科学技術振興機構と台湾行政院国家科学委員会により、市ヶ谷のJST東京第二本部にて共催されたNSC-JST Workshop on Information and Communication Technology 2012の聴講報告(報告者聴講は28日午前のみ)です。
2012年11月27日に東京電機大(北千住キャンパス)にて開催されたJSSM学術講演会「安全・安心なスマートフォンの業務活用」の参加報告です。
2012年9月4日~7日に九州産業大学で開催されたUIC (Ubiquitous Intelligence and Computing)/ATC (Autonomic and Trusted Computing)/ICA3PP (International Conference on Algorithm And Architectures for Parallel Processing) 2012の報告です。
2012年6月13~15日に幕張メッセにて開催されたInterop Tokyo 2012の報告です。
APT Summit Japan 「セキュリティ・インテリジェンスに基づく高度なサイバー攻撃への事前対策とCIRC事例」聴講報告
2012年6月12日に東京都千代田区丸の内にて開催されたEMC主催のAPT Summit Japanの聴講報告です。
- 電子情報通信学会 情報理論研究会(2012年5月)
- 2012年5月25日に福岡県立飯塚研究開発センターにて開催された電子情報通信学会情報理論研究会の参加報告です。
- IEEE Security and Privacy 2012及び併催ワークショップ
2012年5月20日~25日にサンフランシスコにて開催されたIEEE Security and Privacy 2012及び併催ワークショップの参加報告です。
- 電子情報通信学会2012年総合大会
- 2012年3月20日から23日に岡山大学で開催された電子情報通信学会2012年総合大会の参加報告です。
- SECURITY SHOW 2012
- 2012年3月6日~9日に東京国際展示場で開催された SECURITY SHOW 2012 の参加報告です。
- CT-RSA 2012
- 2012年2月27日~3月3日にサンフランシスコで開催された CT-RSA 2012 の参加報告です。
- 第5回公開鍵暗号の安全な構成とその応用ワークショップ
- 2012年2月23日に東京秋葉原で開催された第5回公開鍵暗号の安全な構成とその応用ワークショップの参加報告です。
- ESSoS2012
- 2012年2月15日~ 2月16日に蘭 Eindhoven工科大学で開催された Engineering Secure Software and Systems(ESSoS 2012) の参加報告です。
- SCIS2012
- 2012年1月30日~ 2月2日に金沢エクセルホテル東急で開催された 2012年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2012) の参加報告です。
2011年
- ISAAC 2011
- 2011年12月5日~ 12月8日にワークピア横浜で開催された The 22nd International Symposium on Algorithms and Computation (ISAAC 2011) の参加報告です。
- UCC 2011
- 2011年12月5日~ 12月7日にLangham Hotel (メルボルン、オーストラリア)で開催されたUCC(Utility and Cloud Computing)2011の参加報告です。
- SITA 2011
- 2011年11月29日~ 12月2日にホテル森の風鶯宿(岩手県岩手郡雫石町)で開催された第34回情報理論とその応用シンポジウム(SITA 2011)の参加報告です。
- 第1回 情報セキュリティEXPO【秋】
- 2011年10月26日~ 10月28日に幕張メッセ(千葉)で開催された 第1回情報セキュリティEXPO【秋】他の参加報告です。
- CSS 2011
- 2011年10月19日~ 10月21日に朱鷺メッセ: 新潟コンベンションセンター(新潟)で開催された CSS 2011の参加報告です。
- ProvSec 2011
- 2011年10月16日~ 10月18日に Xi’an Tang Cheng Hotel(中国・西安)で開催された ProvSec2011 の参加報告です。
- ISEC2011
- 2011年5月13日(金)に機械振興会館で開催されたISEC2011の発表・参加報告です。
- 第19回セキュリティ・安全管理総合展「SECURITY SHOW 2011」
- 2011年3月8日(火)~ 3月11日(金)に東京ビッグサイトで開催された第19回 セキュリティ・安全管理総合展「SECURITY SHOW 2011」の参加報告です。
- WorldCIS-2011.
- 2011年2月21日(月) ~ 2月23日(水)に Thistle Hotel London Heathrow (英国・ロンドン) で開催されたWorldCIS-2011 (World Congress on Internet Security 2011) の参加報告です。
- SCIS2011.
- 2011年1月25日(火) ~ 1月28日(金)にリーガロイヤルホテル小倉で開催された暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2011)の参加報告です。
2010年
- UCC 2010
- 2010年12月14日(火) ~ 12月16日(木)に Madras Institute of Technology, Anna University (インド・チェンナイ)で開催された 第1回 UCC 2010 (First International Conference on Utility and Cloud Computing)の参加報告です。
- 第2回 クラウドコンピューティングEXPO
- 2010年11月10日(水)~ 11月12日(金)に幕張メッセで開催された第2回 クラウドコンピューティングEXPOの参加報告です。
- CSS2010.
- 2010年10月19日(火) ~ 10月21日(木)に岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)で開催された コンピュータセキュリティシンポジウム 2010(CSS2010)の参加報告です。
- SAINT 2010
- 2010年7月19日(月) ~ 7月22日(金)にJW Marriott(韓国・ソウル)で開催された 第10回 SAINT 2010 (The 10th Annual International Symposium on Applications and the Internet)の参加報告です。
- ACNS2010
- 2010年6月22日(火)~6月25日(金)に中国北京市で開催された国際会議ACNS2010の参加報告です。
- Interop Tokyo 2010
- 2010年6月9日(水)~ 6月11日(金)に幕張メッセで開催された Interop Tokyo 2010の参加報告です。
- 第7回 情報セキュリティEXPO
- 2010年5月12日(水)~ 5月14日(金)に東京ビックサイトで開催された第7回 情報セキュリティEXPOの参加報告です。
- IWSEM 2010
- 2010年3月29日(月) ~ 3月30日(火)に京都大学桂キャンパス(京都)で開催された 第1回 スマートエネルギーマネージメント国際ワークショップ (The first International Workshop on Smart Energy Management(IWSEM2010))の参加報告です。
- ACM-WISEC 2010
- 2010年3月22日(月) ~ 3月24日(金)にStevens Institute of Technology(米国・ニュージャージー)で開催された 第3回 ACM WiSec’10 (Third ACM Conference on Wireless Network Security)の参加報告です。
- 重要インフラ情報セキュリティフォーラム2010.
- 2010年1月25日(月)に秋葉原コンベンションホール(東京)で開催された重要インフラ情報セキュリティフォーラム2009の参加報告です。
- SCIS2010.
- 2010年1月19日(火) ~ 1月22日(金)にサンポートホール高松,かがわ国際会議場,全日空ホテルクレメント高松 で開催された暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2010)の参加報告です。
2009年
- ACM-CCS 2009
- 2009年11月9日(月) ~ 11月13日(金)にHyatt Regency Chicago(米国・シカゴ)で開催された第16回ACM CCS 2009 (ACM Conference on Computer and Communications Security 2009) の参加報告です。
- CSS 2009
- 2009年10月26日(月) ~ 10月28日(水)に富山国際会議場で開催されたコンピュータセキュリティシンポジウム 2009(CSS2009)の 参加報告です。
- ISEE SUMMER SEMINAR 2009 (公開講座先端サマーセミナー)
- 2009年9月4日(金)に九州大学伊都キャンパス ウエスト2号館2階ホールで開催された公開講座先端サマーセミナーの参加報告です。
- 第1回エネルギーの情報化ワーキンググループ会合
- 2009年7月29日(水)に京都大学百周年時計台記念館2階国際交流ホールIで開催されたエネルギーの情報化シンポジウム (第1回エネルギーの情報化ワーキンググループ会合の参加報告です。
- RSA Conference Japan 2009
- 2009年6月10日(水)~6月15日(金)に幕張メッセで開催されたRSA Conference Japan 2009の参加報告です。
- 第6回 情報セキュリティEXPO
- 2009年5月13日(水)~5月15日(金)に東京ビックサイトで開催された第6回 情報セキュリティEXPOの参加報告です。
- 重要インフラ情報セキュリティフォーラム2009.
- 2009年2月20日(金)にベルサール八重洲(東京)で開催された重要インフラ情報セキュリティフォーラム2009の参加報告です。
- SCIS2009.
- 2009年1月20日(火) ~ 1月23日(金)に大津プリンスホテルで開催された暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2009)の 参加報告です。
2008年
- Email Secuirty Expo & Conference
- 2008年11月12日(水)~13日(木)にベルサール神田(東京)で開催されたEmail Secuirty Expo & Conferenceの参加報告です。
- FTDCS2008
- 2008年10月21日(火)~23日(木)に昆明(中国)で開催されたFuture Trends of Distributed Computing Systemsの参加報告です。
- PQC.
- 2008年10月17日(金)~19日(日)にシンシナティ大学(アメリカ合衆国)で開催されたThe Second international Workshop on Post-Quantum Cryptographyの参加報告です。
- JANT18.
- 2008年7月5日(土)に情報セキュリティ大学院大学で開催された 第18回日本応用数理学会「数論アルゴリズムとその応用(JANT)」研究集会の参加報告です。
- SCC2008.
- 2008年4月28日(月)~4月30日(水)に中国北京市で開催された研究集会 First International Conference on Symbolic Computation and Cryptographyの参加報告です。
- 電子情報通信学会2008年総合大会.
- 2008年3月18日(火)~3月21日(金)に北九州学術研究都市で開催された電子情報通信学会2008年総合大会の参加報告です。
- ITpro EXPO 2008.
- 2008年1月30日(水)~2月1日(金)に東京ビックサイトで開催されたITpro EXPO 2008の参加報告です。
- SCIS2008.
- 2008年1月22日(火)~1月25日(金)に宮崎シーガイアで開催された暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2008)の 参加報告です。
2007年
- The 6th joint workshop among secrity Research Labs.
- 2007年12月14日-12月15日に韓国釜山市釜慶大学校にて行われた The 6th joint workshop among secrity Research Labs.への参加報告です。
- Asiacrypt2007
- 2007年12月2日-12月6日にマレーシア・サラワク州・クチン市にて行われたAsiacrypt2007への参加報告です。
- コンピュータセキュリティシンポジウム2007 (CSS2007)
- 2007年10月31日-11月2日に奈良新公会堂で行われたCSS2007への参加報告です。
- 国際量子暗号会議
- 2007年10月1-3日に東京の秋葉原(秋葉原コンベンションホール)で行われたUQC2007への参加報告です。
- The Third International Conference on Information Assurance and Security (IAS 2007)
- 2007年8月29-31日にイギリスのマンチェスターで行われたIAS2007への参加報告です。
- 第3回「J-SOX時代のデジタル・フォレンジック」
- 2007年9月4日に東京電機大学で開催された連続セミナー第3回「J-SOX時代のデジタル・フォレンジック」への参加報告です。
- 暗号モジュールセキュリティポリシの作成セミナー
- 2007年8月22日にIPA(東京)で開催された暗号モジュールセキュリティポリシ作成セミナへの参加報告です。
- The 16th USENIX SECURITY SYMPOSIUM
- 2007年8月6日~10日にボストンのSheraton Boston Hotelで開催された16th USENIXの参加報告です。 16th USENIXではDETER2007(DETER Community Workshop on Cyber Security Experimentation and Test 2007)も開催されました。
- The 4th International Conference on Ubiquitours Intelligence and Computing
- 2007年7月11日~13日に香港のThe Renaissance Kowloon Hotelで開催されたUIC-07の参加報告です。 UIC-07ではATC-07(The 4th International Conference on Autonomic and Trusted Computing)が併設して行われました。
- 2007 International Conference on Multimedia and Ubiquitours Engineering
- 2007年4月26日~28日に韓国のKorea Bible University(ソウル)で開催されたMUE 2007の参加報告です。
- RSA Conference
- 2007年4月25日~26日にプリンスパークタワー東京で開催されたRSA Conferenceの参加報告です。
2006年
- CRYPTO 2006/The Second Cryptographic Hash Workshop
- 2006年8月21日~25日に、米国カリフォルニア大学(サンタバーバラ)で開催された CRYPTO 2006及びThe Second Cryptographic Hash Workshopへの参加報告です。
- ISEC/SITE/IPSJ-CSEC
- 2006年7月20日~21日に、岡山大学で開催されたISEC/SITE/IPSJ-CSECへの参加報告です。
- WORLDCOMP’06
- 2006年6月26日~29日に、米国ラスベガスで開催されたWORLDCOMP’06への参加報告です。
- 第3回情報セキュリティEXPO
- 2006年6月28日~30日に、東京ビッグサイトで開催された第3回情報セキュリティEXPOへの参加報告です。
- 第1回社会技術ワークショップ
- 2006年6月26日に、東京の慶應義塾大学で開催された第1回社会技術ワークショップへの参加報告です。
- AAMAS2006
- 2006年5月8日~12日に函館で開催されたAAMAS2006への参加報告です。 本会議は今回で5回目を数えるエージェントに関する世界最大の会議で, 今年度は32の併設ワークショップを設けて行われた. 本会議での登録者は600人以上で,非常に大きな会議となりました。
- RSAカンファレンス2006
- 2006年4月26日~27日に、東京で開催されたRSAカンファレンス2006への参加報告です。
- 第2回情報通信システムセキュリティ時限研究会
- 2006年4月14日に、徳島県鳴門市で開催された第2回情報通信システムセキュリティ時限研究への参加報告です。
2005年
- SCIS2005
- 2005年1月25日~28日に神戸で開催された2005年暗号と 情報セキュリティシンポジウムへの参加報告です。 本シンポジウムには300以上の最新の研究成果論文が投稿されました。 シンポジウムは、6つのセッション会場に分かれて、4日間行われました。 参加者数は600人以上で、海外からの参加者も15名あり、非常に大きな シンポジウムとなりました。
- USW2005
- 2005年3月28日~30日に台湾で開催された The First International Workshop on Ubiquitous Smart Worldsへの 参加報告です。今回はUSW2005の他にAINA2005を含む4つのワークショップが同時 開催されました。初日の午前中は10会場で、その後は9会場でテクニカル セッションが並列開催されたました。スタッフによれば、今回の全体の 参加者数は約300名で、日本人の参加者数は80名余。
- EuroCrypt2005
- 2005年5月23日~26日にデンマークで開催された暗号に関する国際会議 EuroCrypt2005への参加報告です。参加者数は348名で、日本からの 参加者は17名。300人以上収容可能な一会場で各セッションが行われました。
- ECRYPT
- 2005年5月26日~27日にデンマークで開催されたストリーム暗号を中心とした 対称鍵暗号に関する国際会議ECRYPTへの参加報告です。EuroCrypt2005に 引続いて開催され、参加者数は約100名で日本からの参加者数は約10名。
- 情報セキュリティEXPO2005
- 2005年6月29日~7月1日に東京ビックサイトで情報セキュリティEXPOが 開催されました。情報セキュリティEXPOでは約200社の製品・サービスが 展示され、約7万人の参加者が訪れました。
- ESORICS 05
- ESORICS 05は2005年9月12日~14日の間開催され、STM 05は9月15日に 開催された。ESORICS 05の採録率は27/159≒17%、STM 05の採録率は 9/36≒25%と競争率が高く、厳選された論文が発表された。 また、ESORICS 05ではSTM 05とともに、 1st Workshop on Quality of Protection(QoP)と Frontiers in Electronic Elections(FEE 05)が 同時開催された。聴講者は、ESORICS 05が約50名程度であり、 STM 05は約30名程度であった。
- ISM2005
- 2005年12月12日~14日にカリフォルニアで開催された。ISM2005では10件の キーノートスピーチと58件の論文発表が行われた。会議は3つのパラレルセッションで 計20のセッションが設けられて行われた。ISM2005には約130編の論文が投稿され、 58件の論文が採録された。採録率は約43%であった。参加者は約90名程であった。
2004年
- AsiaCrypt2004
- 2004年12月5日~12月9日に韓国の済州島で開催された暗号に関する 国際会議AsiaCrypt2005への参加報告です。 参加者名簿記載の参加者数は189名。ただ、実際の参加者数は200名を 超えているように感じました。約300人収容の一会場で、 各セッションが行われました。
Copyright © 2004-2011 Institute of Systems, Information Technologies and Nanotechnologies. All Rights Reserved.