プロジェクト
プロジェクト一覧
- 平成27年度~29年度,日本学術振興会 科学研究費 基盤研究C(一般),「対話型証明と秘密分散に基づく認証方式・署名方式の設計及び安全性評価」.代表: 穴田啓晃
- 平成26年度~28年度,日本学術振興会 科学研究費 基盤研究C(一般),「スマートフォンアプリケーションにおけるプライバシ情報の静的解析手法の研究」.代表: 松本晋一
- 平成24年度, 九州大学GCOE 「マス・フォア・インダストリ教育研究拠点」, 産学連携最先端研究国際ワークショップ『安全な社会基盤への計算量的数論の応用(II) –多変数多項式システムの求解とその周辺–』, 代表:櫻井幸一
- 平成24年度, 科学技術振興機構 日本-インド研究交流プロジェクト「情報通信技術と他の分野を結合した複合領域」, 『インド-日本研究交流暗号ワークショップ』, 代表:櫻井幸一
- 平成24年度~, 科学研究費補助金 若手研究B, 「非可換構造を用いた多変数多項式公開鍵暗号の設計と解析」, 代表:安田貴徳
- 平成23年度,総務省 ,「国際連携によるサイバー攻撃の予知技術の研究開発」(PRACTICE),テーマ「サイバー攻撃情報の類似性・局所性・時系列性解析技術の研究開発」, テーマ代表:竹内純一
- 平成23年度,A-Step FSステージ 探索タイプ, 「非可換構造を用いた次世代暗号の設計と解析」, 代表:安田貴徳
- 平成21年度,財団法人 情報科学国際交流財団 産学戦略的研究フォーラム ,クラウドコンピューティング環境におけるセキュリティとプライバシに関する研究,代表:堀良彰
- 平成21年度~22年度,科学研究費補助金 若手B ,マシン間協力による不正侵入被害拡散防止モデルの実現,代表: 高橋健一
- 平成21年度,電気通信普及財団 ,メーリングリストにおけるスパムメール防止方式の研究, 代表: 高橋健一
- 平成20年11月~平成23年3月,情報通信研究機構(NICT) インシデント分析の広域化・高速化技術に関する研究開発 ,インシデント分析の広域化・高速化技術に関する研究開発,代表:竹内純一(九州大学教授)
- 平成20年度,情報科学国際交流財団 外国人研究者交流助成
- 平成20年度,科学技術振興機構報 戦略的国際科学技術協力推進事業「日本-インド研究交流」,数理科学的手法による暗号アルゴリズム解析とネットワークセキュリティ強化評価, 代表: 櫻井幸一, Bimal Roy(インド統計学研究所 教授)
- 平成20年度,独立行政法人 情報通信研究機構 国際共同研究助成金,ディジタルフォレンジックに関する研究開発,代表: 櫻井幸一
- 平成20年度,財団法人交流協会 科学技術交流セミナー,次世代IT社会のための暗号と情報セキュリティ技術に関する日台共同研究,代表: 櫻井幸一
- 平成19年度,情報通信研究機構(NICT) 受託研究, 機械学習によるセキュリティインシデント分析に関する研究開発,代表: 竹内純一(九州大学教授)
- 平成18年11月~平成20年10月,経産省 戦略的基盤技術高度化支援事業,組込みソフトウェアに対応するSQL対応データベースの開発とそのセキュリティ強化に関する研究開発,代表: 佐々木賢一(トライポッドワークス株式会社)
- 平成18年度,情報通信研究機構(NICT) 国際共同研究助成 , ユビキタスネットワークにおけるスケーラブルな情報セキュリティ基盤の研究開発,代表: 櫻井幸一(九州大学教授)
- 平成17年12月~平成20年10月,科学技術振興機構(JST) 戦略的国際科学技術協力推進事業, ユビキタス環境におけるエージェント間の信頼に基づいた情報保護に関する研究,代表: 高橋健一
- 法政大学の馬教授による講演会
- 平成17年度~平成18年度,情報通信研究機構(NICT) 受託研究, インシデント警告システムにおける情報分析・情報可視化及びユーザインタフェースに関する研究調査,代表: 堀良彰
- 平成17年度,情報通信研究機構(NICT) 国際共同研究助成, ユビキタスネットワークにおける情報セキュリティ基盤技術の研究,代表: 櫻井幸一(九州大学教授)
- 平成17年度,電気通信普及財団, セキュアなユビキタス環境の実現に向けた研究調査,代表: 高橋健一
- 平成17年度,電気通信普及財団, インターネットを介した安全なバイオメトリクス認証~生体情報通信のセキュリティ強化に関する研究調査,代表: 上繁義史
- 平成17年度~平成19年度,総務省 地域情報通信技術振興型研究開発(SCOPE-C), エージェントコミュニティネットワークを基盤とした地域中小企業間商取引支援環境の開発(052310008),代表: 雨宮真人(九州大学教授)